18

今日は鉄ねたで、18といえば、「青春18きっぷ」、春、夏、冬のいわゆる学生さんが休みの時期だけ販売するJR各社共通の切符、JR旅客各社の全線の普通列車が1日乗り放題となる切符が5枚分で、今は1万円ぐらいかな

学生の頃は結構お世話になりました、最初は1982年にやっぱり5日分(ただし当時は1日有効券3枚と2日有効券が1枚の合計4枚の切符が一冊になってる形式でした)で8,000円、一日あたり1,600円、まだ当時の国鉄では、夜行の普通列車が、東海道、中央、東北にわずかながらも残ってた時代だったので、うまくつかうと、東京から、結構あちこちいけました、フルにつかうと多分九州まで入れたんじゃなかったかな

当時は切符をばらして使えたので、何人かで1冊購入して、分け合って使ってたりもしてました、2日有効券をいかにうまく使うかが鍵でしたし、金券屋さんでパラが流通してましたしね、今は切符が物理的に1枚になってしまったので、一度に同じ行程なら複数で使えますというなんか複雑なことになってしまっています、普通列車の基本的には自由席しか利用できない(最近またルールが複雑になっているので、ご利用のかたは最新の条件を駅でご確認を)ので、時間がかかるは、混雑すると座れないはで、別に販売に年齢制限があるわけでは無いが、学生でもなきゃ充分に元とれないんでないかい。一日2000円以上電車のんないもんね、なかなか

今はムーンライト「ながら」になった東海道線の夜行大垣行きは有名ですが

高校大学と一時期、山やってた身としては、新宿から松本経由で長野へ抜ける中央線の普通長野行きは何度かお世話になりました。新宿を23:55に出発するくせに、大月で1時間ぐらいとまってたんじゃなかろうか(多分、松本周辺に朝の通勤電車のなるべく時間調整してたんだとおもわれ)

また、山からの帰りも新宿に早朝の4時判ごろ到着する夜行があったはず、山手線の始発を新宿でまたなきゃいけないというわけわからんダイヤだった。

あーどっか行きたい!

十八番

もひとつ十八といえば、歌舞伎の十八番(おはこ)、
七代目市川団十郎の得意の演目十八番から、得意なもの、得意なことの意味です


おすすめ

小説十八史略(一) (講談社文庫) 『小説十八史略』 陳瞬臣
(中国歴代の正史の入門書?である十八史略をもとにさらに書かれた、中国通史ただし、宋の滅亡まで)

十八の夏 (双葉文庫) 『十八の夏』 光原百合